ここで\\ 改行\\ \\ 改行 しない |
|
段落の頭では字下げが自動的になされる。\\ 次の行は段落ちしない。 新しい段落を始めるには空白の行を直前に入れる。\\ その際、前の段落の最後や空白行に改行指示子を入れない。\\ \\ 逆に空白の行を出力するときは改行指示子を入れる。

\begin{flushleft}
これは\\
左寄せ\\
\end{flushleft}
|
\begin{center}
これは\\
中央揃え\\
\end{center}
|
\begin{flushright}
これは\\
左寄せ\\
\end{flushright}
|
![]() |
![]() |
![]() |
{\rm Roman}
{\bf Bold}
{\em Italic}
{\it Italic}
{\sl Slanted}
{\sf Sans Selif}
{\tt Type Writer}
{\sc small caps}
{\mc 明朝体}
{\gt ゴチック体}
|
|
右に\,微小スペースを空ける\\ \\ This is {\em my} pencil.\\ myとpencilの間隔が少々不自然\\ \\ This is {\em my} \/ pencil.\\ 間隔を修正\\ |
|
|
{\tiny 1/4角 } {\scriptsize 添え字 } {\footnotesize 脚注 } {\small 小文字 } {\normalsize 標準 } {\large 大文字 } {\Large 大々文字 } {\LARGE 大々々文字 } {\huge 4倍角 } {\Huge 最大 } |
![]() |
\begin{document}
noindentなしだと\\
冒頭が段落ちする\\
\end{document}
|
|
\begin{document}
\noindent{noindentありだと}\\
冒頭が段落ちしない\\
\end{document}
\begin{document}
\noindent
noindentありだと\\
段落ちしない\\
\end{document}
でも同様
|
|
\section{ 基本コマンド }
基本コマンドとは・・・・・\\
・・・・に使用する\\
\section{ 文字操作コマンド }
文字操作コマンドとは・・・・\\
・・・・として使用する\\
\section{ 数式コマンド }
数式コマンドとは・・・・\\
・・・・・のとき使用する\\
|
|
\section{ 基本コマンド }
\subsection{ 基本コマンドとは }
基本コマンドの説明\\
\subsection{ 基本コマンドの使い方 }
基本コマンドはこうやって使う
\subsubsection{ documentstyleコマンド }
\subsubsection{ begin{document}コマンド }
\subsubsection{ コメントの記述 }
|
|